教育・知育

【スシロー事件賠償6700万】自宅でできる!「SNS教育」のススメ

2023年6月9日

スシロー

みなさん、2023年1月に起きた、「スシローでの"少年の迷惑行為"事件」は覚えていますか?

ニュースにも取り上げられ、スシローの株価が下がるなど、多大な影響がありました・・・。

執筆者:みのり

 

その事件に動きがあったため、当記事では、以下2点について詳しくご説明します!

ポイント

☑その事件を受け、スシローが少年にいくらの損害賠償請求をしたか

☑わが子がそのような行動をとらないための自宅での「SNS教育」の方法

 

スシローが少年に請求した損害賠償請求額「6,700万円」!!

○2023年1月に、スシローで客の少年がしょうゆ差しをなめる動画が拡散した問題
スシローはその少年に「約6700万円」の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。

○全国の店舗で客が大幅に減少し、2日後には親会社の株価が5%近く下落した。

○スシローは訴状で、「動画により1日で160億円以上の経済的な価値が失われた」とした

出典:2023年6月8日 読売新聞オンライン

友人
6,700万円・・・!?もしわが子がこれをやったと想像したら、どうしていいかわからないね・・・
消費者としてみたら、迷惑行為をする人への怒りが先に立つけど・・・

 

「もしかしたら自分の子がそれをやってしまうかもしれない」

「そうさせないために自分は何をできるか」と家族で考えるきっかけにしたいね

執筆者:みのり

 

自分の子どもが「そのような迷惑行動」をとらないよう・・・自宅での「SNS教育」の方法

子どもにこそ「SNS教育」が必要

私は、個人事業主(フリーランス)として色々な仕事をしていますが、企業へのセミナー講師としての仕事もしています

 

これまで、のべ1,000人ほどの新卒社会人の方々に「SNS利用に関するセミナー」をしてきました

執筆者:みのり

 

新卒社会人の皆さんは、とても素直で優秀な人が多かったのですが、

「これまで、SNSでよくグチを書いていた・・・」

「学校やバイトのこと、ぜんぶTwitterにのせていた!個人情報もあったかも

と、「悪意なく、とても危険なSNSの使い方をしている人」がたいへん多くいました。

 

それをふまえると、スマホを持ち始める中高生(早い方は小学生)から

「SNS教育」は必要だと実感しました

執筆者:みのり

 

SNSの定義ってそもそも何?

移り変わりが早いという特徴があるので、そのときによって定義は変わりますが、

個人が発信できる、以下のようなアプリ・ツールを「SNS」と言うことが一般的です。

SNSと呼ばれるアプリ例

LINE
ブログ
Twitter
Instagram

facebook
You Tube
TikTok

 

自宅でやりたい!SNS教育の方法

こちらでは、自宅で簡単にできる、スマホをお持ちのお子様への「SNS教育」として

「①SNSチェックリスト」と「②SNSの怖い特徴」の2点をご紹介します。

SNS利用状況チェックリスト

SNS利用状況チェックリスト

□ 実名(もしくはそれに近いニックネームなど)でSNSを利用している

□ プロフィールに出身校やクラスなどを推察できる形で書いている

□ 自分の行動や気持ちについて、ひんぱんにSNSに書き込む

□ 「友達や先生」、「お店の人」などに対するグチや不満を、ひんぱんに書き込む

□ 他の人が映りこむ場所で、動画や写真撮影を良くしていて、SNSにもアップする

□ 他の人のアカウントのコメント欄などに、ネガティブなコメントを書き込む

□ 自分や友だちの顔出し写真・動画をよくSNSにアップする

□ 鍵付きアカウントだが、知らない人からの友達・フォロー申請を気軽にOKする

 

このチェックリスト、スマホをお持ちのお子さんとやってみてくださいね。

チェックが多ければ多い程、リスクが高いと思ってください!

(スマホを持つ前のお子様には、「こういうことをやるとトラブルになる可能性が高いよ」とお伝えください)

執筆者:みのり

もし、上記が「全て当てはまらない」となっても「リスクがゼロというわけではない」と念を押してあげてください。

※SNSをやっていれば、問題動画をアップしてしまうと、1回で個人を特定されうる世の中だからです。

 

SNSの怖い特徴

②SNSの怖い特徴

●誹謗中傷の被害者や加害者になりやすい

●個人情報が流出しやすい

●デマや誤った情報が広がりやすい

●一度流出した情報が、いつまでも削除しきれずに残ってしまう

●情報が拡散する範囲が広い

●一度火がつくと、すぐに「炎上」に発展する

こちらの、SNSの怖い特徴も、ぜひお子様に改めてお伝えください!

"SNSの怖さ"について「あんまり知らなかった」と感想を述べるお子様も多いと思います。

 

まとめ

SNSの利用は、なによりも「想像力を働かせること」が大事です。

お子様と

「もしこんな動画を投稿したら、見た人はどのように感じると思う?」

「もしこんなコメントを投稿したら、訴えられちゃうんだよ」

など、スシローの件や、過去のSNS炎上事例などを伝えて、対話してみると、新たな気づきをお子様も得られると思います。

 

真面目で素直な子でも、「周りの子もやってるからいいと思った」

簡単に踏み外してしまうのがSNSの怖さです。 一緒に、子どもたちに頑張って伝えていきましょう!

執筆者:みのり

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
自己紹介画像

ちはら みのり

「地方出身▷東京在住」の東大卒ワーママ(子供4歳&2歳)

金融機関で8年間会社員として働く
▷独立してフリーランスに!
(FPなど金融系の資格あり)

「子育てのための資産形成」
「教育知育」
「ママ向け生活情報」を発信します!

-教育・知育